薬機法が定める広告規制とは?規制内容と広告表現の注意点を徹底解説

企業法務コラム

広告活動はビジネスを展開する上で避けて通ることができないものです。しかし、医薬品や化粧品、健康食品などの広告には、薬機法という厳格な規制が存在します。本記事では、薬機法における広告規制の全体像から具体的なNG表現、そして実務での対応方法まで徹底解説します。広告規制のポイントを押さえ、コンプライアンスリスクを回避しながら効果的な広告活動を行うための知識を身につけましょう。

薬機法とは?

薬機法は、正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、以前は「薬事法」と呼ばれていました。この法律は消費者保護の観点から、医薬品や医療機器、化粧品などの品質や安全性を確保し、あわせて広告表現にも厳しい規制を設けています。

薬機法における広告規制の主な目的は、消費者が誤解や誤認によって健康被害を受けることを防ぐことです。そのため、効果や効能について過大な表現や科学的根拠のない表現を禁止しています。

お問合せはこちら

薬機法が定める「広告」の定義と3つの要件

薬機法において、どのような表示が「広告」として規制の対象となるのでしょうか。まずは、法律上の「広告」の定義を正確に理解しましょう。

薬機法における「広告」の3要件

薬機法では、以下の3つの要件を全て満たす場合には「広告」として規制対象となります。この3要件は広告規制の適用範囲を判断する上での基本です。

  1. 顧客を誘引する意図が明確であること
  2. 特定の医薬品等の商品名が明示されていること
  3. 一般人が認知できる状態にあること

例えば、クリニックのウェブサイトで特定の医薬品名を挙げて「当院ではこの薬を使用しています」と記載し、その薬の効能について説明している場合、これら3要件を満たすため薬機法の広告規制の対象となります。

「広告」の範囲は幅広い

薬機法における「広告」の範囲は非常に幅広く、従来の広告媒体だけでなく、ウェブサイト、SNS投稿、ブログ記事、動画コンテンツなども含まれます。インフルエンサーによるPR投稿も薬機法の規制対象となるため、企業とインフルエンサー双方が責任を問われる可能性があります。

また、商品パッケージや説明書、店頭POPなども広告に含まれるため、あらゆる顧客接点において薬機法に準拠した表現を使用することが求められます。

お問合せはこちら

薬機法が定める主な広告規制の内容

薬機法では、医薬品等の広告について複数の条文で規制を設けています。ここでは、企業が特に注意すべき主要な規制内容を解説します。

虚偽・誇大広告の禁止(第66条)

薬機法第66条では、医薬品等の名称、製造方法、効能・効果などについて、虚偽または誇大な広告を禁止しています。

虚偽広告とは、事実と異なる内容を掲載すること、あるいは根拠のない効果・効能を謳うことを指します。例えば、「当院の治療法は科学的に証明されています」と謳いながら実際には裏付けとなる科学的根拠が不十分な場合は、虚偽広告となります。

誇大広告とは、実際よりも効果や性能を過度に強調する表現を指します。例えば、「たった1回の施術で驚くほど若返る」「即効性抜群!」などの表現は、効果を過大に表現しているため誇大広告に該当する可能性が高いです。

広告内容には必ず科学的根拠(エビデンス)を持たせることが重要であり、エビデンスなく効果・効能を謳うことは避けるべきです。

特定疾病用医薬品等の広告制限(第67条)

薬機法第67条では、がんやその他の特殊疾病に使用される医薬品等について、医薬関係者以外の一般人を対象とした広告を制限しています。これは、専門的な判断を要する疾病の治療に関して、患者が広告だけを見て自己判断することを防ぐための規制です。

例えば、がん治療薬について「この薬でがんが治る」などと一般向けに広告することは禁止されています。こうした特定疾病用の医薬品等の情報は、医師や薬剤師などの専門家を通じて提供されるべきという考え方に基づいています。

クリニックのウェブサイトであっても、特定疾病用の医薬品について詳細な効能や使用方法を一般向けに詳しく掲載することは控えましょう。代わりに「詳しくは医師にご相談ください」といった案内を添えるなどの配慮が必要です。

承認前医薬品等の広告禁止(第68条)

薬機法第68条では、厚生労働省から承認を受ける前の医薬品等について、その名称や効能・効果等の広告を禁止しています。これは未承認の製品に対する消費者の過度な期待を防ぎ、安全性が確認されていない製品の使用による健康被害を防止するための規制です。

例えば、「近日発売予定の画期的な新薬」などとして、承認前の医薬品の効能・効果を宣伝することは違法となります。医療機関や薬局においても、未承認医薬品の効能等について広告することはできません。

新商品の発売前プロモーションでは、承認状況を必ず確認することが重要です。特に海外では承認されているが日本では未承認という製品について誤って広告してしまうケースがあるため注意しましょう。

お問合せはこちら

薬機法における医薬品的効能効果表現の規制

薬機法の広告規制において、特に注意が必要なのが「医薬品的効能効果表現」です。この規制について解説します。

医薬品的効能効果表現とは?

医薬品的効能効果表現とは、疾病の治療や予防に効果があると受け取られる表現のことです。例えば「○○(成分)が△△(症状)を改善します」「この商品で病気が治る」などの表現がこれに該当します。

化粧品や健康食品などの非医薬品に対して、このような医薬品的効能効果を謳うことは薬機法違反となります。なぜなら、それらの製品は医薬品としての厳格な審査を受けておらず、そのような効果が科学的に証明されているわけではないからです。

化粧品や健康食品などの非医薬品の広告では「治療」「改善」「予防」などの医療的表現を避けることが重要です。

化粧品における表現規制

化粧品に関しては、「肌を清潔にする」「肌を整える」「うるおいを与える」など56項目の効能効果しか表示できないとされています。これらの効能効果表現はあくまで化粧品としての範囲内の表現であり、医薬品的な効能効果を示すものではありません。

例えば、美容クリニックのウェブサイトで化粧品を紹介する際に「シミやそばかすを消す」「アトピーに効く」などの表現を使用することは薬機法違反となります。代わりに「健やかな肌に整える」「肌のキメを整える」などの表現に留めるべきです。

また、写真や動画で「使用前・使用後」の極端な変化を示すビジュアル表現も、暗に医薬品的効能効果を示唆するものとして問題になる可能性があります。

健康食品における表現規制

健康食品(サプリメントを含む)は「食品」であり、医薬品ではありません。そのため、疾病の治療や予防に関する効能効果を表示することはできません。

例えば、「このサプリメントで糖尿病が改善する」「高血圧を下げる効果がある」などの表現は薬機法違反です。また、「関節痛が治る」「アレルギー症状を緩和する」などの疾病治療を暗示する表現も同様に問題となります。

健康食品については、「健康維持をサポート」「栄養バランスを整える」「活力ある毎日をサポート」などの表現に留めるべきです。特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品については、認められた範囲内での表現が可能ですが、それでも医薬品的な効能効果表現は避ける必要があります。

お問合せはこちら

違反になりやすい広告表現と言い換え例

薬機法を遵守した広告作りのためには、どのような表現が違反になりやすいか、またそれをどのように言い換えれば適切となるのかを理解することが重要です。ここでは具体的な違反事例と適切な言い換え例を紹介します。

効果・効能に関する誇大表現の言い換え例

効果や効能を過度に強調する表現は薬機法違反となりやすい代表的な例です。特に「即効」「劇的」「確実に」などの言葉を使った表現には注意が必要です。

NG表現言い換え例
たった1回で劇的に若返るお肌のハリツヤをサポートします/透明感のある肌へ導きます
速効性抜群!飲んですぐに元気になる健康的な毎日をサポートする栄養素を含んでいます
奇跡のダイエット効果スッキリとした毎日を応援する成分配合

「即効」「劇的」「奇跡の」といった強い表現を避け、効果を断定しない表現を心がけることが重要です。

医薬品的効能効果表現の言い換え例

非医薬品において医薬品的な効能効果を謳うことは明確な違反です。特に「治す」「改善する」「予防する」などの表現は避けるべきです。

NG表現言い換え例
「このクリームでシミが消える」「肌の透明感をサポートするクリーム」
「血圧を下げる効果がある」「健康的な生活をサポートする栄養素配合」
「関節痛が治ります」「関節の動きをスムーズにサポート」
「アトピーに効く成分配合」「敏感な肌にもやさしい成分配合」
「花粉症の症状を緩和」「季節の変わり目も快適に過ごすためのサポート」

クリニックのウェブサイトであっても、医療機器や化粧品の効果について「○○病を治す」といった表現は避け、「○○をサポートします」「○○に働きかけます」といった穏やかな表現を使用することが適切です。

「科学的」「医学的」表現の言い換え例

「科学的に証明された」「医学的に効果が認められている」などの表現は、十分な科学的根拠がなければ虚偽広告となる可能性があります。こうした表現を使用する場合は、必ず裏付けとなる信頼性の高い研究データが必要です。

NG表現言い換え例
科学的に証明された○○成分配合○○成分を配合しています
(※根拠がある場合)○○の研究で△△という結果が報告されています
医学的に効果が認められている専門家の間で注目されている成分です
(※十分な根拠がある場合のみ)

「科学的」「医学的」という言葉を使う場合は、必ず裏付けとなる具体的なエビデンスを保持しておくことが重要です。エビデンスは、信頼性の高い学術論文や公的機関の報告書など、第三者が検証可能なものである必要があります。

お問合せはこちら

媒体別の薬機法広告規制への対応

広告媒体によって表現の制約や注意点が異なります。ここでは、各媒体における薬機法対応のポイントを解説します。

ウェブサイト・ECサイトでの注意点

ウェブサイトやECサイトは情報量が多く、様々な表現が含まれるため、薬機法違反のリスクが高い媒体です。特に商品説明やキャッチコピー、バナー広告などあらゆる要素が広告として規制対象となることを理解しておきましょう。

ECサイトでの商品説明では、効果・効能の表現に特に注意が必要です。例えば化粧品ECサイトでは「美白」という言葉も「メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ」という医薬品的効能を暗示するため使用には注意が必要です。代わりに「透明感」「明るい印象」などの表現を使うことが望ましいでしょう。

また、ユーザーレビューやQ&A機能を持つサイトでは、ユーザーが投稿した内容にも薬機法違反の表現が含まれる可能性があります。ユーザー投稿内容も管理者の監視責任があるため、定期的なチェックと適切なモデレーションが必要です。

SNS広告での注意点

SNSでの広告やプロモーションも薬機法の規制対象となります。特に注意すべきなのは、インフルエンサーマーケティングです。企業から依頼を受けたインフルエンサーが、自身のSNSアカウントで医薬品的効能効果表現を使用した場合、インフルエンサー自身だけでなく、依頼した企業も責任を問われることがあります。

例えば、美容クリニックが依頼したインフルエンサーが「この施術で肌トラブルが全て解消した!」などと投稿することは問題となります。「施術後は肌の調子が良くなり満足しています」といった個人的な感想に留める表現が適切です。

また、SNSの特性上、気軽に投稿できることで薬機法違反のリスクが高まります。企業アカウントの運用担当者やインフルエンサーに対して、事前に薬機法の基本的な知識と表現の注意点を教育しましょう

店頭POPやパッケージ広告での注意点

実店舗での店頭POPやパッケージも広告として薬機法の規制対象となります。限られたスペースにインパクトのあるメッセージを入れたいという意向から、過度な表現になりがちな点に注意が必要です。

例えば、化粧品の店頭POPで「シミ・シワを撃退!」といった表現は医薬品的効能効果を謳っているとみなされる可能性があります。代わりに「うるおいを与え、肌を整えます」「健やかな肌へ導く○○成分配合」などの表現に留めるべきです。

特に薬局やドラッグストアなど、医薬品と非医薬品を併売している店舗では、非医薬品(健康食品など)のPOPが医薬品的な効能を謳わないよう特に注意が必要です。医薬品と健康食品の広告表現を明確に区別し、消費者に誤解を与えないよう配慮することが重要です。

お問合せはこちら

薬機法違反時の罰則と実際の摘発事例

薬機法の広告規制違反は単なる指導で済むケースから、業務停止や罰金など厳しい処分を受けるケースまであります。ここでは、違反時の罰則と実際の摘発事例について解説します。

薬機法違反の罰則

薬機法における広告規制違反の罰則は条文ごとに定められています。主な罰則は以下の通りです。

  • 第66条(虚偽・誇大広告の禁止)違反:2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方
  • 第68条(承認前医薬品等の広告禁止)違反:2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、またはその両方

また、企業が違反した場合は、行政処分として業務停止命令を受けることもあります。悪質な場合や健康被害が発生した場合は、より厳しい処分が下される可能性があります。

さらに、薬機法違反による社会的信用の失墜により、消費者からの信頼低下や株価下落など、企業経営に大きな打撃を与える可能性があります。薬機法違反は企業の存続にも関わる重大なリスクであることを認識することが重要です。

実際の摘発事例

薬機法違反による摘発事例は数多く報告されています。特にインターネット広告の普及により、違反事例も増加傾向にあります。

例えば、ある化粧品会社は「シミやシワを治す」「肌細胞を活性化する」などの医薬品的効能効果表現をウェブサイトで使用したことにより、行政指導を受け、表現の修正と再発防止策の提出を求められました。

また、健康食品のECサイト運営会社は「血糖値を下げる」「アレルギー症状を改善する」などの医薬品的効能効果表現を使用したことにより、業務停止命令と罰金刑を受けた事例もあります。

さらに、クリニックがSNSで未承認の医療機器について「海外では効果が認められている最新治療」などと宣伝したことにより、行政指導を受けた事例も報告されています。

摘発の傾向と監視体制

近年の摘発傾向としては、インターネット広告、特にSNSや動画配信サイトでの違反に対する監視が強化されています。消費者庁や厚生労働省は定期的にインターネット上の広告をモニタリングしており、違反の疑いがある表現を発見した場合は調査を行います。

また、ライバル企業や消費者からの通報によって調査が始まるケースも少なくありません。特に健康食品や美容関連の業界では競争が激しく、ライバル企業が薬機法違反を指摘するケースが増えています。

定期的な自社広告の監査と、業界動向や摘発事例の情報収集を行うことが重要です。また、最新の規制動向に対応するために消費者庁や厚生労働省が公表している広告ガイドラインを常にチェックしましょう。

お問合せはこちら

実務上の薬機法対応ポイント

薬機法を遵守しつつ効果的な広告を展開するためには、実務上のポイントを押さえることが重要です。ここでは、企業が実践すべき具体的な対応策を解説します。

社内体制の整備

薬機法対応の第一歩は、適切な社内体制の整備です。広告やマーケティング部門だけでなく、法務部門や品質管理部門も含めた横断的なチェック体制を構築することが重要です。

まずは、薬機法に関する知識を持つ責任者を設置し、広告物の最終チェックを担当させましょう。また、広告制作に関わる全スタッフに対して、薬機法の基礎知識と自社製品における注意点を教育することも重要です。

チェックリストの作成も効果的です。「医薬品的効能効果を謳っていないか」「効果を断定する表現がないか」「科学的根拠のない表現がないか」などのチェック項目を設け、全ての広告物に対して確認を行うようにしましょう。

定期的な社内研修や、最新の法規制動向の情報共有を行うことで、組織全体の薬機法リテラシーを高めることが重要です。

エビデンス管理と表現の線引き

広告表現の根拠となるエビデンス(科学的根拠)を適切に管理することも重要です。製品の効果や成分の有効性を謳う場合は、それを裏付ける信頼性の高い研究データを保持しておく必要があります。

エビデンスとして認められるのは、一般的に精査された学術論文や公的機関の研究報告などです。社内実験や限られた被験者による自社調査だけでは、十分なエビデンスとは認められない場合があることに注意しましょう。

科学的根拠を示す際は、出典や研究条件を明記し、消費者に誤解を与えない形で情報提供することが重要です。「△△大学の研究では○○という結果が得られています(※特定の条件下での結果です)」というように、限定条件も含めて表現するようにしましょう。

また、広告表現における「線引き」を明確にしておくことも大切です。例えば、「改善する」ではなく「サポートする」、「治す」ではなく「整える」など、自社製品カテゴリにおいて使用可能な表現と避けるべき表現をリスト化しておくとよいでしょう。

業界団体のガイドラインの活用

薬機法対応を実務的に進めるうえで、業界団体が発行するガイドラインや運用指針の活用は非常に有効です。これらは業界の最新動向や行政指導事例を踏まえて作成されており、企業にとって実践的かつ信頼性の高い情報源となります。

例えば、化粧品業界であれば日本化粧品工業連合会、健康食品業界であれば健康食品産業協議会などが、会員企業向けに薬機法対応のガイドラインを提供しています。

さらに、多くの団体では、会員企業向けに無料・低額での相談窓口を設けており、表現チェックや事例の共有などが可能です。特に、新商品発売やキャンペーン実施前には、第三者視点での事前チェックがトラブル防止につながります。

専門家の監修と相談

薬機法対応においては、専門家の監修や相談体制を整えることも重要です。法律の解釈は複雑であり、グレーゾーンも多いため、専門家の知見を活用することで違反リスクを低減できます。

薬事法務に詳しい弁護士や、薬事コンサルタントと顧問契約を結び、定期的に広告表現のチェックを受けることをおすすめします。特に新しい広告キャンペーンや新製品の発売時には必ず専門家のレビューを受けるようにしましょう。

さらに、社内での一次対応能力を高めるために、専門家による定期的な社内研修を依頼することも有効です。基礎知識だけでなく、最新の行政指導事例や業界動向を共有してもらうことで、社員の法リテラシーを向上させることができます。

お問合せはこちら

まとめ

薬機法における広告規制は、消費者保護の観点から設けられた重要な法規制です。本記事では薬機法の広告規制の基本から具体的な表現例、実務上の対応策まで解説してきました。

  • 薬機法の広告規制は医薬品だけでなく化粧品や健康食品にも適用される
  • 「広告」とみなされる3要件は「顧客誘引性」「商品名の明示」「一般人の認知可能性」
  • 虚偽・誇大広告、医薬品的効能効果表現、承認前医薬品の広告は禁止されている
  • 「即効」「劇的」などの強い表現や「治す」「改善」などの医療的表現は避けるべき
  • 社内体制の整備、エビデンス管理、ガイドラインの活用、専門家の監修が実務上のポイント
  • 違反した場合は業務停止や罰金など厳しい処分の可能性がある

薬機法対応は企業にとって避けて通れない課題です。コンプライアンスリスクを回避しながら効果的な広告活動を行うためには、本記事で解説した内容を参考に、自社の広告戦略を見直してみてください。不安な点があれば、専門家への相談をおすすめします。

弁護士法人なかま法律事務所では、薬機法を含む広告規制に関する法律相談を承っております。企業のコンプライアンス体制構築から広告表現のチェック、行政対応まで、医療・美容・EC事業に精通した弁護士が丁寧にサポートいたします。特に医療クリニックや健康食品・化粧品ECサイト運営企業様向けに、業界特有の規制に対応した実践的なアドバイスを提供しています。薬機法広告規制でお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました