アフィリエイト広告は違法になる?景表法・ステマ規制の注意点を解説

企業法務コラム

アフィリエイト広告は多くのブロガーやインフルエンサーにとって重要な収入源となっていますが、近年では法規制が強化され、違法となるケースも増えています。特に2023年10月からはステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法違反として明確に位置づけられ、アフィリエイターにとって大きな転換点となりました。本記事では、アフィリエイト広告が違法とならないために知っておくべき景品表示法(景表法)やステマ規制の最新動向、具体的な注意点を解説します。

アフィリエイト広告と法律の関係性

アフィリエイト広告とは、ブログやSNSなどで商品・サービスを紹介し、その紹介から購入などが発生した場合に報酬を得る広告手法です。このアフィリエイト広告も一般の広告と同様に、様々な法律の規制対象となっています。

特に重要なのが「景品表示法(景表法)」です。この法律は消費者を誤解させるような不当な表示を規制するもので、アフィリエイト広告においても適用されます。また、医薬品や健康食品などを扱う場合は「薬機法」、金融商品を扱う場合は「金融商品取引法」など、扱う商材によって遵守すべき法律が異なります。

アフィリエイト広告が違法になるケース

アフィリエイト広告が違法となる主なケースをいくつか紹介します。消費者庁の調査によると、アフィリエイト広告の違反事例は年々増加傾向にあります。特に健康食品や美容商品、金融商品に関するアフィリエイト広告での違反が多いという特徴があります。

具体的には、「〇〇を飲むだけで確実に5kg痩せる」などの根拠のない効果効能の表示や、「業界最安値」という事実と異なる優位性の主張、さらには広告であることを隠す「ステルスマーケティング」などが代表的な違反例です。

お問合せはこちら

景品表示法とアフィリエイト広告の関係

景品表示法(景表法)は、正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」といい、消費者庁が所管する法律です。この法律は消費者保護の観点から、商品やサービスの品質、内容、価格等について消費者に誤認を与える表示を規制しています。

アフィリエイト広告においても、商品やサービスに関する表示が景表法に違反していれば、広告主だけでなくアフィリエイターも責任を問われる可能性があります。特に注意すべきは以下の「優良誤認表示」「有利誤認表示」といった不当表示に該当するケースです。

優良誤認表示の規制

優良誤認表示とは、商品やサービスの品質、規格、効果などについて、実際のものよりも著しく優良であると誤認させる表示のことです。アフィリエイト広告でよく見られるのが、根拠のない効果効能の表示です。商品の効果を紹介する際は、科学的な根拠や公的機関による認証に基づいた表現を心がけることが重要です。

例えば、育毛剤について「使用後1週間で必ず発毛効果が現れる」といった表現や、ダイエットサプリメントについて「飲むだけで確実に10kg痩せる」といった表現は優良誤認に該当する可能性が高いです。

実際の事例として、ある化粧品のアフィリエイト広告で「シミが一瞬で消える」という表現を使用したブロガーが、広告主とともに景表法違反で行政指導を受けたケースがあります。

有利誤認表示の規制

有利誤認表示とは、商品やサービスの価格や取引条件について、実際のものよりも著しく有利であると誤認させる表示のことです。アフィリエイト広告において「業界最安値」「他社より30%お得」などと表示する場合は、客観的な調査データに基づいた事実のみを表示する必要があります。

例えば、商品を紹介する際に「通常価格10,000円のところ、今だけ5,000円」と表示しながらも、実際には通常価格で販売されたことがない場合は有利誤認に該当します。また、「他社より最大50%安い」と表示しながら、一部のサービスだけを比較して表示することも問題となります。

実際に、某通販サイトの「初回限定50%オフ」という表示が、実際には2回目以降の解約が非常に困難な定期購入契約だったことから、有利誤認表示として措置命令が出された事例があります。

お問合せはこちら

ステルスマーケティング(ステマ)規制の影響

2023年10月1日から、いわゆる「ステルスマーケティング(ステマ)」が景品表示法上の違反行為として明確に位置づけられました。従来はグレーゾーンとされていたステマですが、規制後は違反した場合に行政処分や課徴金などの罰則が科される可能性があります。アフィリエイト広告を行う上で最も注意すべき点の一つといえるでしょう。

ステマ規制の具体的内容

ステルスマーケティング規制では、事業者が消費者に広告であることを隠して宣伝することを禁止しています。具体的には、広告主から金銭的な報酬や物品の提供を受けている場合は、その事実を明示する必要があります

この規制はアフィリエイト広告だけでなく、インフルエンサーマーケティングやタイアップ記事など、広く「第三者のふりをした広告」全般に適用されます。違反した場合、広告主はもちろん、アフィリエイターも共同責任を問われる可能性があります。

例えば、クリニックから報酬を受け取って治療体験を紹介するブログ記事を書く場合、「本記事はPR記事です」「〇〇クリニックから依頼を受けて執筆しています」などと明記する必要があります。同様に、ECサイトの商品をアフィリエイトリンク付きで紹介する場合も、「アフィリエイト広告を含みます」などの表記が必要です。

適切な広告表記の方法

ステマ規制に対応するための適切な広告表記方法には、いくつかのポイントがあります。まず、広告であることを読者が最初に認識できる位置に明示することが重要です。記事の冒頭や目立つ位置に「PR」「広告」などの表記を入れましょう。

また、表記の方法も工夫が必要です。小さすぎる文字や背景と同化する色で表示するなど、実質的に広告表記が認識しづらい状態にすることも違反となります。読者が一目で広告だと分かる大きさや色で表示することが求められます。

お問合せはこちら

アフィリエイト広告が景表法違反となる具体例

実際にどのようなケースがアフィリエイト広告の景表法違反となるのか、具体的な事例を見ていきましょう。実際の違反事例から、特に注意すべきポイントを解説します。

健康食品・美容商品の違反事例

健康食品や美容商品は、効果効能の表現に関する違反が特に多い分野です。科学的根拠のない効果効能を謳うことは景表法違反となる可能性が高いため、表現には細心の注意が必要です。

実際の違反事例として、あるオンラインクリニックが提供するダイエットサプリメントについて「飲むだけで内臓脂肪が燃焼する」「1ヶ月で確実に10kg減量」といった表現を使用したアフィリエイターが、景表法違反として広告主とともに措置命令を受けたケースがあります。

また、美容クリームについて「塗るだけでシワが消える」「一晩で10歳若返る」といった科学的に証明されていない効果を謳ったアフィリエイト広告も違反事例として報告されています。このような表現は「優良誤認」に該当し、消費者を誤認させる不当表示となります。

価格表示に関する違反事例

価格や割引に関する表示も、違反が多い分野の一つです。実際の取引条件と異なる価格表示は「有利誤認」に該当し、景表法違反となる可能性があります。

例えば、ある商品を「通常価格の50%オフ」と表示しながら、実際には通常価格で販売されたことがない場合や、「業界最安値」と表示しながら実際には競合他社より高い価格設定だった場合などが違反事例として挙げられます。

また、オンラインクリニックの初診料を「今だけ無料」と表示しながら、実際には高額な検査料が別途必要だったケースも、消費者に誤認を与える有利誤認表示として問題視されています。このような「打ち消し表示」が小さく記載されているケースも多く、消費者庁は特に注意喚起しています。

ステマに関する違反事例

2023年10月から明確に違法化されたステルスマーケティングに関する違反事例も増えています。広告であることを明示せず、一般ユーザーや第三者の口コミを装った投稿は違法となります。

実際の事例として、あるインフルエンサーが自身のSNSで「偶然見つけた良い商品」として紹介していたものの、実は広告主から報酬を受け取っていたことが発覚し、景表法違反として措置命令を受けたケースがあります。

また、オンラインクリニックの治療体験を「一般ユーザーの体験談」として紹介していたブログが、実はクリニックからの依頼で書かれた記事だったというケースも違反として報告されています。このような「やらせ」や「サクラ」による口コミもステマに該当します。

お問合せはこちら

罰則と事業者が講じるべき対策

景品表示法違反が認められた場合、どのような罰則が科されるのでしょうか。また、アフィリエイト広告を活用する事業者はどのような対策を講じるべきでしょうか。法的リスクを最小限に抑えるための具体的な方法を解説します。

景表法違反の罰則

景品表示法に違反した場合、様々な行政処分や罰則が科される可能性があります。悪質な違反の場合、最大で課徴金や刑事罰も科されるため、決して軽視できない問題です。

まず、軽微な違反の場合は「指導」「警告」といった行政指導が行われます。より重大な違反には「措置命令」が出され、違反行為の差止めや再発防止策の実施、違反事実の公表などが命じられます。これだけでも企業の信用に大きなダメージを与えます。

さらに、課徴金制度により、優良誤認や有利誤認の不当表示を行った事業者には、対象商品・サービスの売上高の3%に相当する課徴金が課される場合があります。例えば、年間売上1億円の商品に関する不当表示があった場合、最大300万円の課徴金が科される計算になります。

悪質な違反には刑事罰も科される可能性があり、最大で2年以下の懲役または300万円以下の罰金が定められています。

事業者向けの法令遵守対策

アフィリエイト広告を活用する事業者は、法令遵守のための体制整備が重要です。社内での広告審査体制の構築と、アフィリエイターへの適切な指導が法的リスク回避の鍵となります。

まず、社内での広告審査体制を構築しましょう。広告表現のチェックリストを作成し、優良誤認や有利誤認の可能性がある表現をあらかじめ排除する仕組みを整えます。特に「絶対」「確実」「最高」「最安値」などの断定的な表現には注意が必要です。

次に、アフィリエイターへの指導も重要です。アフィリエイト広告の違反は、アフィリエイター自身の表現によるものも多いため、広告主として適切なガイドラインを設け、定期的にモニタリングすることが求められます。また、アフィリエイターに対して景表法やステマ規制に関する教育を行うことも効果的です。

さらに、法令遵守の体制をより強固なものにするためには、弁護士などの専門家を活用することも有効です。専門家の視点から広告表現や契約内容をチェックしてもらうことで、リスクを早期に発見・対応できます。必要に応じて専門家と連携し、最新の法令や判例に即した対応を図ることで、安定した運用体制の構築につながります。

お問合せはこちら

アフィリエイト広告の展望と対応戦略

法規制が強化される一方で、アフィリエイト広告市場は拡大を続けています。今後の展望を踏まえ、事業者がとるべき対応について解説します。

規制強化に対するコンプライアンス対応

景表法やステマ規制の強化により、アフィリエイト広告業界ではコンプライアンス意識の向上が求められています。事業者はコンプライアンスを重視したパートナー選定と広告管理体制の強化が不可欠です。

これまで過度な表現や不透明な広告手法に頼っていたケースもありましたが、今後はこうした方法はリスクとなります。事業者は、透明性のある情報提供を行うアフィリエイターと連携し、健全な広告運用を行う必要があります。また、広告主としては、明確なガイドラインの提示や監視体制の整備により、適正なアフィリエイトプログラム運営を行うことが求められます。

Cookieレス時代への対応

第三者Cookieの廃止により、アフィリエイト広告のトラッキング技術にも変化が必要です。事業者はCookieに依存しない新たなトラッキング技術の導入を進める必要があります。

Google Chromeの第三者Cookie廃止により、従来の成果測定方法は有効性が低下します。事業者はサーバーサイドトラッキングやファーストパーティデータの活用など、新しい技術に基づいたシステムへの移行を進めることが重要です。さらに、アフィリエイター向けに新トラッキング仕様に対応したリンク提供や説明資料を整備するなど、環境整備も必要となります。

ユーザー体験を重視した広告方針の確立

法規制や技術変化を背景に、アフィリエイト広告にはユーザー目線の価値提供が求められています。事業者は信頼性とユーザー体験を重視した広告方針の構築に取り組むべきです。

ユーザーから信頼を得るには、誇大表現を避け、実際に役立つ情報を提供する広告が不可欠です。事業者は、アフィリエイターに対し商品情報の正確な共有や、メリット・デメリットのバランスを取ったコンテンツ制作の支援を行うことで、長期的なブランド価値の向上と信頼獲得を図ることができます。これにより、持続可能なアフィリエイト活動を推進することが可能になります。

お問合せはこちら

まとめ

本記事では、アフィリエイト広告と法規制の関係について、景品表示法やステマ規制を中心に解説しました。2023年のステマ規制施行や今後のCookieレス時代への対応など、アフィリエイト広告を取り巻く環境は大きく変化しています。

  • アフィリエイト広告は適切に運用すれば違法ではないが、景表法やステマ規制に違反すると罰則の対象となる
  • 優良誤認(効果効能の誇大表示)や有利誤認(価格や取引条件の誤認)は厳しく規制されている
  • 2023年10月からステルスマーケティングが明確に違法化され、広告表記の明示が必須となった
  • 健全なアフィリエイト広告のためには、透明性と正確性を重視したコンテンツ制作が重要
  • 将来的にはコンプライアンス遵守と消費者目線の価値提供が成功の鍵となる

アフィリエイト広告に関する法規制は今後も強化される傾向にあります。法的リスクを回避しながら持続可能なアフィリエイト活動を行うためには、最新の法規制動向を常に把握し、コンプライアンスを徹底することが重要です。不安な点があれば、専門の弁護士に相談することをおすすめします。

弁護士法人なかま法律事務所では、アフィリエイト広告を含むオンラインビジネスの法的リスク管理に関する相談を承っています。特にECサイト運営や医療広告に精通した弁護士が、景表法やステマ規制に関する最新の法的アドバイスを提供し、あなたのビジネスを法的リスクから守るサポートをいたします。また、月額制の顧問契約では、日々のアフィリエイト広告の表現チェックや社内ガイドライン作成などもサポート可能です。コンプライアンスと事業成長の両立を目指す企業様はぜひご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました